12月 第2回定例会開催

12月10日にJpsa杉並ワクワク支部第2回定例会がオンライン開催されました!

この度の報告は、広報部2号の浜より投稿させて頂きます!


今回は全国から、24名のご参加を頂きました。

ご参加頂きました皆様、お忙しいところお時間を頂き誠にありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

さて、今回の杉並ワクワク支部では2つの大きなご報告がありました。


1つ目は、支部長の増子薫BPSよりご報告がありました。

JPSA活動を杉並区と連携して『ワクワク楽しい社会づくり』の活動をしていこうとお話がありました!

今後の杉並ワクワク支部では区とリレーション取りながら、アチーブメントテクノロジーと選択理論を用いて、クオリティコミュニティを創設する活動を行っていきます。

今後の活動や報告は随時アップしていきますので楽しみにお待ちください。


2つ目は、企業の中で保健師として活躍されている宗像かほりさんより、

『健康はつくれる💛』 ~できるをつくる ワクワク生活習慣~

というテーマで、講演頂き参加者それぞれで健康に対して考える機会となりました。


※因みに宗像さん…保健師だけでなく、看護師・公認心理師・産業カウンセラー・社会保険労務士と、働く人の心と体をケアするスペシャリストなんです‼‼

本来であれば、有料級のお話が無料でした。JPSAの活動ではこんなことが貴重な情報と出会うことができちゃうのでワクワクします!


それでは、講義の内容を振り返って行きましょう。


健康についてって、実は自分が一番蔑ろにしがち…

『あなたは健康を意識して普段していることはありますか?』という問いかけに、ドキッてした人も多いのでは?


私も、食事は以前より気をつけていますが…運動が続かない。。。

そんなことを思っていると…『ましょう!の女になっていませんか?』と宗像さん。

健康を気をつけましょう…発想から

・運動しましょう

・お酒控えましょう

・運動しましょう

・血圧下げましょう

・血糖下げましょう

…ましょう…ましょう…ましょう……。魔性のww


『…ましょう』って言葉は言い換えると『〇〇しなければならない』と言い換えられます。

『〇〇しなければは、〇〇しなさい』って言われている気持ちになります。


これをどうやって、ワクワク楽しく健康で過ごせるのか?


頭が少しパニックになっていると、


『何を大切に生きていますか?どんな人生を歩んでいますか?』


これが明確だと、健康についての考え方、捉え方が変わり、ワクワク楽しくできること増えることを教えて頂きました。


例えば、

・生涯なるべく長く仕事して貢献していきたい

・晩年は奥さんとゆっくり旅行していたい

・孫と一緒に公園で遊びたい

・年を重ねてもかっこよくいたい


どんな人生が理想的かって思うと、実現したいので運動してみたいって変わってくる自分の気持ちの変化に気がつきました。


じゃあ私はどうしよう…思ったら今日から15~30分は散歩することから始めてみようって決めることができました。


ただ、歩くだけだとつまらないから…ドラクエウォークをダウンロードしようって(笑)

これなら、ドラクエのクリアを楽しみに散歩続けられそう!ワクワクしてきました(^^)


皆さんも健康は、『〇〇しましょうの魔性』でなく、『ワクワクしたい』に変化できるものが少しずつ増えていくといいですね!


【健康が全てではない。健康を失うと全てを失う】(青木仁志)


この通りだなと痛感のあっという間の90分でした。


師走の忙しい時期、公私ともに健康を蔑ろにしやすい時期かと思います。ちょっとだけ自身の健康を守ることで喜んでくれる人の姿を思い浮かべてみましょう。

皆さんの生涯健康的で豊かな生活実現を祈念しております!



さて、最後は次回のご案内です!


来年1発目は副支部長の篠塚慎之介さんから『家庭という組織で、目的や目標って必要?』ってテーマで講演させて頂きます。

・家族の仲はいいけど、もっとよくなりたい。

・家族大好きなのに少しうまくかみ合わない。

・家族それぞれがサバサバしている。

など、様々な状態はありますし、それぞれの理想があると思います。


次回は、そんなご家庭の葛藤やもっとよくしていきたい!の問題を解決する気づきのある時間となります。

ぜひお友達お誘いの上ご参加ください。

1月14日(金) 19時からお会いしましょう(^^)/~


JPSA 杉並ワクワク支部

「ワクワクがみらいをつくる!」を合言葉に、選択理論とアチーブメントテクノロジーを学ぶ、杉並区のコミュニティ。

0コメント

  • 1000 / 1000